
未経験だけど、ゲーム業界で働きたい…
でも、中途転職なんて、やっぱり無理なのかな…
ゲームが大好きで、仕事にしたいと思っている。
でも業界の求人を見ても、スキル必須ばかり。
“未経験歓迎”と書いてある求人すら、本当に受かるのか不安…。
そんなふうに悩みながら、この記事にたどり着いたのではないでしょうか。
ゲーム業界は、未経験・中途にとってハードルが高いのは事実です。
でも、その現実をしっかり理解し、対策をとることで、チャンスをつかむことは可能です。
この記事では、未経験からゲーム業界を目指す方に向けて、
- なぜ未経験中途が採用されにくいのか
- それでも採用される人の特徴とは
- 実際に挑戦しやすい職種の例
- 「未経験可」求人の落とし穴と注意点
- 転職を成功させるための具体的ステップ
こういった内容を、現場目線でわかりやすく解説していきます。
転職に向けて、まずはゲーム業界のリアルを知るところから始めてみませんか?
未経験・中途でゲーム業界に入るのは難しいのか?
結論から言うと、「未経験・中途でのゲーム業界転職は、かなり難しい」です。
その理由は、ゲーム業界には即戦力を求める求人が多く、企業は「すぐにチームに貢献してくれる人」を採用したいと考えているからです。
とくに中途採用では、新卒と違って「育成前提」で採用されることはほとんどありません。スキルや実務経験がない状態では、どうしても他の応募者に比べて不利になってしまいます。
実際に企業が求めている人材とは?


多くのゲーム会社が重視しているのは以下のようなポイントです:
- ゲーム制作に関わった実績(商業・同人問わず)
- プログラミングやデザインなどの専門スキル
- チーム開発の経験(ゲームに限らずITや制作現場も含む)
- コミュニケーション能力や自発的な行動力



“未経験可”と書かれていても、実際は“業界未経験でもスキルは持っている人”を想定していることが多いです。
そのため、「ゲームが好き」という気持ちだけでは足りず、自分に何ができるかが問われます。
なぜ30代以上の未経験転職は難しいのか?
理由は以下の通りです:
- 若年層のほうが習得スピードが早いと見なされやすい
- 育成コストがかかると判断されやすい
- 年齢に見合うスキル・実績が求められる
- 「将来的にマネジメント層になれる人材」を期待される



30代以降で未経験の場合、“今まで何をしてきたか”と“どのくらいゲーム業界に活かせるか”が重視されます。
そのため、同じ「未経験」でも、20代と30代では求められる基準がまったく異なります。
とはいえ、「ゲーム業界に入るのは不可能」というわけではありません。
大切なのは、「どうやって自分の強みを作るか」「どんな入り口からチャレンジするか」を考えることです。
このあとのパートでは、ゲーム業界で働く楽しさや、未経験でも目指しやすい職種などを具体的に紹介していきますね。
それでも目指したい!ゲーム業界で働く魅力とは?
たしかに、未経験・中途でゲーム業界に入るのは簡単ではありません。
ですが、それでも多くの人がこの世界を目指すのは、「ゲーム制作の仕事には、他では味わえない魅力」があるからです。
ここでは、実際にゲーム業界で働く中で感じる楽しさややりがいについてご紹介します。
1. 自分の関わったゲームが世の中に出る喜び


ゲーム業界ならではの最大の魅力は、「自分の手がけた作品が世の中でプレイされる」という体験です。
たとえば、
- お店に自分の関わったゲームが並んでいる
- ネットでそのゲームの感想を見つける
- 友人や家族がプレイしてくれる
こうした瞬間は、言葉では言い表せないほどの達成感があります。



とくにエンドロールに自分の名前が載ったときは、苦労が報われた気持ちになりますよ。
2. 好きなジャンル・作品に関われるチャンスがある


ゲーム業界には多種多様なプロジェクトがあります。
RPG・アクション・パズル・シミュレーションなど、ジャンルもさまざまで、あなたが好きなゲームの開発に関われる可能性もあります。
ときには、人気アニメや漫画とのコラボタイトルに関われることもあり、「自分の好き」が仕事になる体験ができます。
3. チームで一つの作品をつくる一体感


ゲーム制作は、たくさんの職種が力を合わせて行う“チーム開発”です。
- プランナーが企画を立て
- デザイナーがビジュアルを作り
- プログラマーが動きを実装する
役割は違っても、ひとつの目標に向かって取り組む仲間がいるというのは、大きなやりがいにつながります。



開発の終盤は本当に大変ですが、それを乗り越えたときの達成感は何ものにも代えがたいです。
4. ユーザーの声をダイレクトに感じられる


リリース後はSNSやレビュー、プレイヤーの反応をリアルタイムで見られます。
自分が携わった部分に好意的な反応があれば、大きなモチベーションになります。
もちろん、厳しい声が寄せられることもありますが、それも次回作への改善につながる貴重なフィードバックです。
ゲーム業界は確かに厳しい面もありますが、それ以上に「創る楽しさ」「届ける喜び」がある世界です。
次は、「未経験でもチャレンジしやすい職種」についてお話ししていきます。
未経験でもチャンスがある職種とは?
ゲーム業界は専門職のイメージが強く、「未経験だとどの職種を目指せばいいのかわからない…」という方も多いと思います。
実は、スキルや経験が浅くてもチャレンジしやすい職種もいくつか存在します。ここでは、未経験からでも目指しやすい代表的な職種をご紹介します。
1. デバッガー(ゲームテスター)
バグや不具合を見つけて報告する仕事です。開発段階のゲームを実際にプレイしながら検証するため、「ゲームを遊ぶ仕事」として人気があります。
- ゲームを正確にプレイする集中力が必要
- 報告書の作成など、基本的なビジネススキルも求められる
- アルバイトや派遣からスタートすることが多い



未経験からゲーム業界に入る入り口として、デバッガーはとても有力な選択肢です。
2. カスタマーサポート(CS)
ユーザーからの問い合わせに対応したり、ゲーム内のトラブルに対処したりする仕事です。
- ゲーム内容への理解力と説明力が必要
- コミュニケーション力が活かせる
- 契約社員や派遣社員としての採用が多め
プレイヤーとの距離が近いので、ユーザー目線を大切にできる方に向いています。
3. 運営サポート・イベント管理
すでにリリースされているゲームを盛り上げるための施策をサポートする仕事です。
- キャンペーン企画や、SNS投稿、ユーザーデータの管理など多岐にわたる
- ExcelやWordなど基本的なPCスキルがあればOK
- ゲーム運営に関する全体像を学べる貴重なポジション



運営サポートは裏方のように見えますが、現場では非常に重要な役割を担っています。
4. プランナーアシスタント
プランナーの指示のもと、仕様書の作成補助やテストプレイ、資料整理などを行います。
- ゲームの企画に関われるチャンスがある
- ExcelやPowerPointの基本操作が必要
- アシスタントからキャリアアップするケースもある
未経験者にはハードルが高めですが、「ゲーム制作の現場に入りたい」という強い意志がある方にはおすすめです。
このように、未経験でもスタートしやすいポジションはいくつか存在します。
まずはどの職種が自分に合っていそうか、少しずつ情報を集めていくことが第一歩になります。
次は、未経験中途でも採用される人にはどんな特徴があるのか?について見ていきましょう。
未経験中途でも採用される人の特徴
ゲーム業界は確かに狭き門ですが、それでも未経験・中途から転職に成功している人はいます。
では、そういった人たちはどんな共通点を持っているのでしょうか?
ここでは、未経験でも採用されやすい人の特徴をいくつかご紹介します。
1. 自主的にスキルを学んでいる


- 独学でUnityやPhotoshopを学んでいる
- オンライン講座や専門学校で基礎を習得している
- 自主制作でミニゲームやポートフォリオを作っている



“スキルは現場で覚えます”では通用しない時代です。未経験者こそ“学ぶ姿勢”が問われます。
企業としても、「この人は努力できる人だ」と伝われば、ポテンシャル採用の可能性が出てきます。
2. ゲームへの愛を“言語化”できる
- どんなゲームを、なぜ好きなのか?
- プレイ経験から何を学んだか?
- ゲームの面白さをどう表現できるか?
ただ「ゲームが好き」ではなく、ゲームを深く理解し、分析できる人が評価されます。
3. 前職の経験を活かせる
たとえ異業種でも、活かせるスキルがあれば強みになります。
前職 | 活かせるスキル例 |
---|---|
営業職 | 企画提案力、コミュニケーション力 |
事務職 | データ管理、進行管理 |
接客業 | ユーザー対応力、チームワーク |
ITエンジニア | ロジカル思考、システム理解 |



“ゲーム業界で使える経験なんてない…”と感じている方も、視点を変えると武器になることがありますよ。
4. チームで働くことへの理解がある


ゲーム開発は一人で完結しない仕事です。とくに中途採用では、
- 周囲との協調性
- 報連相(報告・連絡・相談)ができる
- 自分の意見を伝える力
といった「チームで働く姿勢」が重視されます。
未経験でも採用される人は、「何も知らない素人」ではありません。
自分なりに準備をしている人、努力している人、現場に貢献できる視点を持っている人が選ばれています。
次は、「未経験可」と書かれた求人の裏にある注意点について解説していきますね。
未経験可の求人に潜む落とし穴
「未経験歓迎」「未経験OK」などの言葉を見ると、「経験がなくても採用されるかも」と思ってしまいますよね。
ですが、ゲーム業界の求人で使われるこの表現には、注意すべきポイントがあります。
実際には、完全にスキルゼロの人を歓迎しているわけではないケースが多いのです。
未経験歓迎=完全初心者OKではない
求人で言う「未経験歓迎」とは、あくまでも“業界未経験でも応募可能”という意味の場合が多いです。
つまり、
- 他業界でデザインや開発の経験がある
- スクールや独学で基礎スキルを習得している
- アシスタント経験がある
といった「実務未経験だがある程度できる人」を想定しているのが現実です。



“未経験”の基準は会社によって違います。事前に仕事内容や応募条件をしっかり読み込むことが大切です。
アルバイトや契約社員が前提のケースも多い
正社員採用だと思って応募したら、実際は
- 期間限定のアルバイト
- 派遣社員や契約社員からスタート
- 現場のサポート業務が中心
というケースも少なくありません。
もちろん、そこからキャリアアップできる可能性はありますが、「未経験OK=いきなり正社員」と思い込まないように注意しましょう。
書類選考の通過率も低い
「未経験OK」と書かれている求人は応募数が多くなりがちです。そのぶん競争率も高く、選考通過のハードルは意外と高いものです。
- 応募数が多いため、経験者がいればそちらが優先される
- 書類でスキルや熱意をしっかり伝えないと埋もれる
- 面接でも「なぜゲーム業界なのか」「どんな準備をしてきたか」が問われる



“未経験OK”という言葉だけで飛びつかず、内容をよく確認するクセをつけましょう。
ここまでで、「未経験歓迎」という言葉の裏側にある現実をお伝えしました。
ですが、悲観する必要はありません。
大切なのは、「自分に何ができるのか」を整理し、地道にステップを踏むことです。
次は、未経験中途でもゲーム業界を目指すために、どんなステップを踏めばよいかを紹介しますね。
未経験中途でもゲーム業界を目指すためのステップ
未経験・中途からゲーム業界に挑戦するには、やみくもに求人へ応募するだけではうまくいきません。
必要なのは、現実を見据えたうえで「準備」と「戦略」を立てることです。
ここでは、転職を成功させるために踏むべき5つのステップを紹介します。
1. ゲーム業界で目指す職種を決める


まず最初にやるべきことは、自分がどんな職種を目指すのかを明確にすることです。
- 企画に関わりたいのか
- デザインを手がけたいのか
- 運営やサポートに携わりたいのか
方向性が決まらないと、スキル習得や応募書類の作成にもブレが生まれてしまいます。



“どこでもいいから入りたい”では通用しません。自分が関わりたい分野を絞ることが第一歩です。
2. 必要なスキル・知識を学ぶ


目指す職種が決まったら、それに応じたスキルや知識を身につけていきましょう。
- プランナー志望なら、企画書の書き方や仕様書の作り方
- デザイナー志望なら、PhotoshopやIllustratorの操作、ポートフォリオ制作
- プログラマー志望なら、UnityやC#などのゲーム開発知識
未経験でも、しっかり準備している人は評価されます。
3. 自主制作やポートフォリオで実績を作る
「経験がないなら、作って見せる」のが一番説得力があります。
- 簡単なミニゲームや企画書を作る
- オンラインコンテストや同人活動に参加する
- 自分の作品をWebで公開する



作品が無ければ書類選考で不採用になります。まずは形にすることが重要です。
4. 転職エージェントに登録する


未経験者が一人で求人を探すのは、正直かなり大変です。
ゲーム業界に詳しい転職エージェントを活用すれば、以下のようなサポートが受けられます。
- 非公開求人の紹介
- スキルや経歴に合った求人の提案
- 書類・面接対策のアドバイス
- 業界のリアルな情報提供
5. 書類と面接対策を徹底する


ゲーム業界では、「なぜこの業界なのか」「どんな準備をしてきたか」が問われます。
- 志望動機や自己PRを具体的に
- ゲームに対する理解を深く言語化
- 面接ではコミュニケーション力も重視される



“好きだから入りたい”ではなく、“自分がどう貢献できるか”を伝えることが大切です。
準備を重ねれば、未経験でもチャンスはあります。
大切なのは、「本気で入りたい」という気持ちを、具体的な行動で証明することです。
次は、こうしたステップを踏んだうえで、プロにサポートしてもらうことの重要性についてお話しします。
本気でゲーム業界を目指すなら、プロのサポートが近道です
未経験・中途からゲーム業界に挑戦するには、多くのハードルがあります。
ですが、それをすべて一人で乗り越えようとする必要はありません。
「ゲーム業界に強い転職エージェント」を活用することで、効率よく、確実にチャンスを広げることができます。
エージェントを使うメリット
- 自分のスキルや経歴に合った求人を紹介してくれる
- 業界の傾向や企業ごとの特色を教えてもらえる
- 非公開求人や未経験歓迎のレア求人も見つかる
- 書類添削・面接対策まで一貫してサポートしてくれる



私自身も、エージェントの力を借りて転職活動を進めました。客観的なアドバイスがもらえるのは本当に大きな安心材料です。
未経験者にこそ、エージェントの力が必要
未経験者はどうしても情報不足や選考での不安がつきまといます。
それを埋めるために、エージェントは以下のような役割を果たしてくれます。
- 書類で見落とされがちな強みを引き出してくれる
- 業界未経験でも採用されやすい企業を教えてくれる
- 転職時期や選考ペースも相談できる



つまり、自分一人では見つけられない選択肢を広げてくれる存在です。
ゲーム業界専門のエージェントを選ぶのがコツ
どのエージェントでもいいというわけではありません。
「ゲーム業界に特化したエージェント」や、「クリエイター系職種に強い会社」を選ぶことが重要です。
そうすることで、より的確なアドバイスと、自分に合った求人を紹介してもらえます。



自分のキャリアや希望がまだハッキリしていなくても、まずは相談からでもOKですよ。
今すぐ行動を始めよう
ゲーム業界は求人のタイミングが限られていることも多く、「気になった時が動くべきタイミング」です。
スキルや準備が不十分でも、エージェントに相談することで「何をすべきか」が見えてきます。
いま、その一歩を踏み出すことで、未来は大きく変わるかもしれません。
👇こちらから、ゲーム業界に強い転職エージェントに無料で登録できます。
ゲーム業界に強い転職エージェントの紹介
ゲーム業界専門の転職エージェントを利用することで、効率よく転職活動を進めることができます。
ゲーム業界専門で、特に強力な転職エージェントはこちら。
ゲーム業界の転職を成功するには、この3社を利用してください。
ゲーム業界特化の転職エージェント3選 | |
---|---|
![]() ![]() 【スカウト型・登録必須】 ゲームキャリアスカウト | ゲーム業界特化のスカウト型転職サービス。 自分では見つけられなかった企業からのオファーに期待できる。 オファーを待つ転職で、転職活動の幅を広げられます。 ゲーム業界の転職なら登録必須です。 ゲームキャリアスカウトの口コミ・評判 |
![]() ![]() G-JOB エージェント | ゲーム業界の求人数No1の実績。 ゲーム会社での実務経験を持ったコンサルタントしか 在籍していないため、求人のマッチング精度が高い。 G-JOBの口コミ・評判 |
![]() ![]() シリコンスタジオエージェント | シリコンスタジオは国内大手のミドルウェア開発会社。 ゲームに精通したシリコンスタジオは、数多くの非公開求人を保有。 希望にあった求人提案をしてもらえます。 シリコンスタジオエージェントの口コミ・評判 |
どこも簡単に無料で登録でき、気軽に相談できるので、たくさん利用して情報収集していきましょう!
転職エージェントは3社ぐらい登録しておくといいですよ。
全ての転職エージェントが、全て同じゲーム会社と提携しているわけではありません。
そのため、3社ぐらい登録しておけばだいたいの求人を網羅できてきます。



転職サイトAに登録されている企業が、転職サイトBには無い。その逆もありえる。
3つ以上登録すると、管理が大変になるから気を付けてください。
求人紹介メールが多くなると管理も大変になるので、まずは3社ぐらいに登録して様子を見るのがおすすめです。



筆者も転職エージェントにたくさん相談してたよ!
>>ゲーム業界に強い転職エージェントを上手く活用する方法を、こちらの記事でくわしく説明しています。
転職エージェントを使いたい方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。


コメント