- 転職エージェントってどんなことやってくれるの?
- 登録したら面倒なことにならない?
- エージェントを上手く使えるか心配。
ゲーム業界の転職は、正直簡単ではありません。
一人で頑張ろうとしても、情報収集に時間はかかるし、数ある求人情報の中から希望の求人を見つけるのはとても大変です。
そんな悩みを相談できるのが、ゲーム業界に特化した転職エージェント。
エージェントが、あなたの希望にマッチした求人情報を提案してくれます。
希望の求人を探してもらうためには、大切なポイントがあるんです。
この記事では、ゲーム業界での転職エージェントの上手な利用法を詳しく説明していきます。
信頼できるエージェントの見極め方から使い方、注意点まで全部カバーしているので、参考にしてください。
- ゲーム業界に特化した転職エージェントの役割と利点。
- エージェント選びのポイントと、利用する際の注意事項。
- 効果的なエージェント活用法。
ゲーム業界転職エージェントを上手に利用するポイント
この項目では、転職エージェントを上手く使うための具体的なポイントを解説していきます。
主にはこの3つが重要なポイントです。
- 自己PRの準備
- エージェントへの情報共有のポイント
- 面接対策の要望の出し方
それぞれ説明していくよ。
自己PRの準備
自己PR作るのは、本当に大事なことです。いわゆる「売り込み」になりますので。
PR作成を始める前に何が大事かというと、自分の得意なところやこれまでの経験をしっかりと書き出すこと。
これが自分を最大限にアピールするための土台になるので、時間をかけて書き出しましょう。
例えば、
- デザイナーとしての経験:デザインツール(例:Photoshop, Illustrator ,MAYAなど)を使いこなし、過去のプロジェクトでビジュアル面で評価を受けた。
- プログラミングスキル:複数のプログラミング言語(例:C++, C#, Pythonなど)に精通しており、特にパフォーマンス最適化に強い。
- プランニング能力:プロジェクトの初期段階から関与し、効率的なスケジュール管理やリソース配分で成功に導いた。
- チームマネジメント: リーダーとして、チームメンバーのスキルセットを理解し、それに基づいて役割を配分。結果、プロジェクトは予定通りに進行した。
- 業界知識:ゲーム業界のトレンドや消費者の好みや動向を常にリサーチしており、その知識を開発に生かしている。
という感じで、自分のスキルやこれまでの成果をバッチリ書き出してください。
これは、経験者、未経験者にかかわらずとても重要なことです。
自己PRがしっかりできていれば、面接官も「この人、いいかも」と思ってくれる可能性が高まります。
自分の良さを具体的に、そしてしっかりとアピールすることがカギです。
それができれば、他の候補者より一歩リードできますよ。
エージェントへの情報提供のポイント
エージェントに話すとき、ハッキリと「私はこれがやりたいんだ」と言い切る方がいいです。
遠慮せずに、自分の要望は全て出し切ってください。
また、退職の理由や給料、勤務地などの条件も、はっきり言っておくことが重要です。
- どんな職種に興味があるのか。
- どういう会社で働きたいのか。
- 将来どのようになりたいのか。
- 退職の理由。
- 勤務地の条件。
- 給料の希望。
- 通勤時間の希望。
- 就業時間の希望。
そうしないと、エージェントも何を基準に求人をピックアップしていいかわからなくなります。
オープンに話すことで、エージェントもあなたの求めているものが何か把握しやすくなる。
情報がしっかり伝われば、求人を紹介するときにピッタリのものを選んでくれる可能性が高くなります。
自分が何を求めているのか、しっかり伝えること。
それが一番大事だから、遠慮せずに堂々と話してください。
面接対策の要望の出し方
面接対策でエージェントに助けてもらうなら、正直に「ここが不安なんです」と伝えてください。
自分のスキルやこれまでの経歴に自信がないという人も多いですが、それこそエージェントに聞くべきです。
エージェントはプロなので、どうアピールすればいいのか、何に注目して話せばいいのか、具体的なアドバイスをくれます。
不安に思うことは、隠さずに全部話してください。
あなたから聞いた不安が聞ければ、エージェントもどうサポートするか考えやすくなります。
遠慮せず、ハッキリと「ここが不安なんだ」とか「ここに自信がない」と伝えて、しっかり自信をつけて面接に挑んでください。
不安材料が少なくなれば、無駄なく準備できるし成功率も上がります。
エージェントも企業の面接官も、君の人間性を知りたがってるんだよ。とにかく自分を素直にさらけ出すのがいいよ。
ゲーム業界の転職エージェントってどんなところ?
デザイナー、プログラマー、プランナー、ディレクターなど職種はなんでもOK。
エージェントが転職活動を手伝ってくれるパートナーになってくれます。
でも、どうやって使うのが効果的なのか知ってる人は少ないのではないでしょうか。
ここでは、エージェントが何をしてくれるのか、そして良い点や悪い点、全部教えます。しっかりチェックしてください。
エージェントの役割とは?
ゲーム業界の転職エージェントってのは、要するに君と企業の間の仲介役です。
あなたの要望を聞いたうえで、転職に関することを何でもやってくれます。
- 求人情報や非公開求人の紹介
- 企業データの提供
- ポートフォリオへのアドバイス
- 履歴書の作成アドバイス
- 面接の練習
業界の経験者は自分のスキルをどう活かすか、未経験者は業界について理解して進めないといけないので、それに合わせてしっかりマッチングするための手助けをしてくれます。
ゲーム業界の転職活動をするときは、エージェントとしっかり話をして、どう自己PRするか、何に注目するか、それをちゃんと確認しておくことがとても大切です。
ガメもエージェントに相談して転職活動したよ。
エージェント利用のメリット
- ゲーム業界の求人だけを集められる。
- 求人情報を集める時間が短縮できる。
- 非公開求人を見せてもらうことができる。
- 会社の雰囲気や企業文化を教えてもらえる。
- 転職活動のノウハウを教えてもらえる。
エージェントを使う最大の利点は、一人では手に入らない情報を提供してくれることです。
ゲーム業界独自の求人情報にもアクセスしていますし、企業が公にはしてない「非公開求人」にも応募できます。
ガメも非公開求人で転職した。
そのため、自分のスキルや経験が活かせる転職ができる可能性が高まります。
もちろん、会社の雰囲気が合うかどうか、面接で何を気をつけるべきか、そういうアドバイスももらえます。
自分一人で転職活動するより何倍も濃い情報が手に入り、何より時間を有効活用できるのは大きなメリットですね。
エージェント利用のデメリット
- エージェント(担当者)の質がピンキリ。
- 理想の求人が無いところもある。
- 担当者が真剣に話を聞いてくれないところもある。
エージェント使うにも、落とし穴があります。
まず一つ目は、エージェントの質がピンキリということ。
自分と相性がいいエージェントを探すのに、時間かかることもざらにあります。
二つ目は、エージェントがオススメしてくる求人が、自分のキャリアにプラスになるとは限らないことがある点。
エージェントも商売だから、企業から依頼されて人を探しています。
そのため、自分が思ってたのと違う仕事や会社を勧められることも出てきます。
このようなことが起こる可能性があるので、複数の転職エージェントに登録する方が精度を高められます。
ガメは3社ぐらいが管理しやすい範囲だったね。
エージェントが合わないと思ったら、他のエージェントと話ができるように1社に依存するのは避けておきましょう。
なぜゲーム業界専門の転職エージェントを利用するべきなのか?
ゲーム業界は知っての通り、独特な文化やスキルが求められることが多い業界。
この業界で働こうと思ってる人には、転職エージェントを使うメリットは本当に大きいです。
なんといっても、エージェントは業界内の様々な企業や動向をよく知ってるから、あなたがどんなスキルや経験を持ってるか、何をしたいのかに合わせて、最適な会社を探してくれます。
そして、ただ単に「この会社はどうですか?」と紹介してくれるだけではなく、以下のようなことも教えてくれます。
- 履歴書や職務経歴書の書き方。
- ポートフォリオの添削。
- 面接のコツ。
- 会社の雰囲気や企業文化。
- 将来のキャリアプラン。
これだけでも、個人で転職活動するより成功の確率は格段に上げることができますよね。
だから、本気でゲーム業界を目指すなら、エージェントと協力することで成功への道がぐっと広がるんです。
エージェントと協力して、チャンスをしっかり掴んでみてはどうでしょうか。
ガメはエージェントがいなかったら転職できてなかった。(マジです)
ゲーム業界への理解が深いエージェントの利点
ゲーム業界に詳しいエージェントは、業界の最新トレンドや会社の情報をしっかりキャッチしています。
だから、あなたのスキルや経験をどう活かせるかというアドバイスもできるんです。
キャリアプランを具体的にイメージしやすくなりますし、デザイナーやプログラマー、プランナーなど、どのポジションでも自分に合ってるアドバイスもらえます。
また、自分の理想とするワークライフバランスについても相談可能。
正直、ゲーム業界はワークライフバランスが崩れやすいので、すべての条件にマッチした求人は無いかもしれません。
ただ、いいエージェントは妥協すべきポイントなどもしっかり伝えてくれるから、どんどん相談するべきですね。
ガメは週休2日を妥協して隔週2日休みの会社に転職しました。今は規定が変わって週休2日になったけどね。
ゲーム業界特有の求人情報へのアクセス
ゲーム業界に特化したエージェントの強みは、一般にはなかなか出回っていない求人情報、例えば非公開求人を持っていることです。
非公開求人を知れるのは大きなメリットで、これだけでもエージェントを使う価値があると言っても過言ではありません。
非公開求人は基本的には業界の中での口コミや紹介でしか情報が行き渡らないものです。
それをエージェントが内部のネットワークを使って、貴重な情報を提供してくれます。
さらにエージェントは、求人だけでなく企業文化や求めるスキルセット、働き方など、一見してわからないディープな情報もくれることが多いです。
企業との面接で「残業多いですか?」なんて聞くのは、やる気が無いとみなされる質問だけど、エージェントになら聞いても問題ありません。というか、しっかり聞くべきことです。
就業時間や休暇については、エージェントにしっかり話を聞いて、どんな会社か知っておくほうがいいです。
自分一人でインターネットで探すより、時間も労力も節約できますし、何より選択肢が格段に増えます。
特にゲーム業界は多種多様な職種とスキルが求められるので、自分に最適なポジションと企業を見つけるためには、エージェントと協力するのが最も効率的なアプローチと言えます。
ゲーム業界の企業文化へのマッチングとエージェントの役割
ゲーム業界って、ほんとうに独特な企業文化が多いです。
例えばこんなもの。
- ある会社が朝9時から働く場所だと思ったら、隣の会社はカジュアルでフレックスタイム制。
- 一つの企業はカジュアルな服装が許されているけど、別の企業ではスーツや制服が必須。(制服は大手であったりする)
- ある企業では社員同士の競争が激しく、成果主義が強く取り入れられている。それに対し、隣の企業では助け合いを重視し、フラットな組織文化が根付いている。
- ある企業ではゲーム開発においては徹底的に非公開・秘密主義であり、社外との情報共有が最小限に抑えられている。別の企業ではオープンソース文化を尊重し、社外のコミュニティと積極的にコラボレーションをしている。
- 一つの企業はチームワークを重視し、頻繁にミーティングや社内イベントを行っている。一方で、別の企業は個々のスキルと成果に重点を置き、社員に自由な作業環境を提供している。
こういった企業文化は、インターネット上だけでは本当のことがわからないことが多くあります。
その点で、エージェントは本当に役立つ存在。
エージェントは業界内の色々な企業を熟知しているので、あなたが何を重要視しているのか、どんなスキルや経験を持っているのかを考慮して、最適な企業をピックアップしてくれます。
例えば、あなたがクリエイティブなゲーム開発に興味があるなら、そういったカルチャーが根付いている企業をオススメしてくれる。
逆に、しっかりとした成熟した企業で安定して働きたいという人には、大手のゲーム会社を推薦してくるかもしれません。
要するに、エージェントはあなたのキャリアや希望に合った企業を見つけるためのナビゲーターみたいなものです。
だから、ゲーム業界に転職を考えているなら、エージェントの力を借りるのは賢い選択になります。
ゲーム業界転職エージェントの選び方
エージェントに相談するなら、どう選ぶかがとても大切です。
では何を基準に選べばいいのか、一緒に見ていきましょう。
信頼できるエージェントの見分け方
- 自分の夢や将来の要望をしっかり聞いてくれる。
- 自分の要望に合わせた求人を、理由も添えて紹介してくれる。
- 気になる企業について、詳しい内容を教えてくれる。
- 質問をしても、しっかり返事をしてくれる。
- こちらの要望に対し、無理なものは無理とハッキリ言ってくれる。
信頼できるエージェントは、あなたのキャリアや将来の夢を本気で考慮します。
あなたが何をしたいのか、どうなりたいのかに合わせた求人をちゃんとピックアップしてくれるんです。
また、企業についてもしっかり教えてくれます。どんな仕事をしてるのか、社内のムードはどうなのか、給料や福利厚生はあるのか、そういう情報も提供してくれます。
あなたが気になる点についてもしっかり答えてくれるエージェントなら、安心して任せられますよね。
やたら求人だけ送ってくるエージェントは見切りを付けていいですよ。
エージェントとのコミュニケーションの取り方
転職希望のあなたが本気で話をしないと、エージェントの対応も質が下がります。あなたの本気度が伝われば、エージェントとのやり取りもスムーズになります。
エージェントとのやりとりがスムーズだと、転職で成功する確率がとても上がります。
- 何で転職したいのか。
- 何がやりたいのか。
- どんな待遇がいいのか。
このようなことはしっかりと話しておくべきです。
そのうえで、エージェントが紹介してきた求人に何か引っかかる点や気になることがあったら、どんどん質問してください。
もし疑問点があれば、それをクリアにしておかないと後で後悔することになるかもしれません。
疑問や不安があればすぐに口に出して、クリアにしておくこと。それが、転職がうまくいくためのカギになります。
エージェントは複数使って上手に活用する
複数のエージェントを使うことで、情報をいろんな角度からキャッチできます。
3社ぐらいに登録して、各社から情報をもらうのが効率が良くておすすめです。
ガメは5社に登録してたけど、同じ求人が出過ぎて困った。
複数のエージェントを使うときに、大事な注意点があります。
各エージェントに同じ情報をしっかり伝えること。
なぜかと言うと、もし違うエージェントから同じ求人に応募してしまうと、企業側からすると「この人、何やってんの?」と思われる可能性があるからです。
とにかく、各エージェントに対して同じ情報を渡すことと、活動状況を共有するようにして、誤解やダブルブッキングを防いでおく必要がある。
そうすれば、無駄に企業からの評価を下げることもないですし、転職活動もスムーズに進みます。
とにかく、それぞれのエージェントに全てをオープンにすることが、成功するための近道です。
ダブルブッキングだけは絶対NGよ。採用担当者はマジで二度と相手してくれなくなるからね。
転職エージェントを利用して得られる結果
エージェントを利用するとどのような結果が得られるのか。
実際の転職成功事例とその要因、その反対に転職失敗事例とその反省点について紹介します。
転職成功事例とその要因
Aさんっていうデザイナー未経験者が、プログラマーからデザイナーに転職しました。
どうやって成功したかというと、エージェントとガッツリ話して、自己PRを見直したんです。
デザインのポートフォリオだけでなく、プログラマーの知識でデザインソフトのプラグイン開発ができることも追加。
それで、面接に行ったら、いくつかの企業からオファーが来て、最終的には希望の会社に行けました。
これはガメの同僚の話。めっちゃうまくいった事例だね。
なんで成功したかと言えば、エージェントとよく話して、アドバイスもしっかり受け入れたからですね。
エージェントが言うことを素直に聞いて、アクションに移した。
ただエージェントに頼るだけでなく、自分自身も頑張ってコミュニケーションを密に取った。
そのおかげで、転職に成功しました。
だから、エージェントとのコミュニケーションって大事なんです。
ただアドバイスをもらうだけではなく、それを実行することが成功へのカギになります。
転職失敗事例とその反省点
Bさんっていう経験者が、一人で転職活動をして、転職はできたけどその後に失敗しました。
転職先で働いてみたら、自分が考えてたキャリアと全然違う方向性だったからです。
自分で選んだ会社がイメージと違い、全然フィットしなかった。
反省点は、最初からエージェントに相談しなかったのがまず一つ。
あと、その会社の文化とか方針をちゃんと理解しなかったことも失敗の大きな要因です。
自分一人で決めて、それが裏目に出たて感じですね。
要は、エージェントに相談して、ちゃんと会社の方針や文化を理解することが大事なんです。
そうすれば、後で「あれ? これじゃない」となるリスクを減らせます。
転職は人生の中でもとても大きな決断です。
一歩間違えると後悔することになるので最大限の注意が必要です。
ゲーム業界転職エージェント利用の注意点
最後に、転職エージェント利用の注意点について説明します。
細かい内容もありますが、とても大事なところだからしっかり理解しておいてください!
契約前の確認
エージェントと契約する前に、ちゃんと自分が何が欲しいのか、何を期待しているのかを考えておきましょう。
後で「え、こんなはずじゃなかった」と思うハメになると後悔します。
それと、そのエージェントがどんな会社なのか、スタッフはどうなのかも確認しておくこと。
ネットで調べるもよし、口コミをチェックするもよし。
最悪、信用できないところと契約しちゃうと、後でトラブルになる可能性もあるので、ちょっとしたリサーチは必須です。
エージェント選びも転職と同じで、ちゃんとした前準備と調査が大事。
何も考えずに行動すると、後で失敗する確率がグンと上がります。
自分の希望とエージェントが提供しているものがしっくりくるかどうか、最初にしっかり確かめておきましょう。
エージェントとのトラブルは回避する
エージェントとトラブルにならないためには、最初からオープンにして話すのが一番大事です。
お互い後から「聞いた、聞いてない」の話をするのは嫌ですよね?
もし何か微妙な点があれば、その場でハッキリ言うこと。
コミュニケーションは、お互いの信頼を築くためにも本当に大事です。
さらに、契約する前に内容をしっかり確認しておきましょう。
細かい文字まで読むのは面倒くさいけど、後で「えっ、こんなの書いてたの?」とならないように、自分がどういう条件で納得できるのかをちゃんと考えてからサインすること。
よくある認識違いの例
- 求人情報の地域が限定されたエージェントだった。
- ゲーム業界の求人情報がとても少なかった。
- 無料だと思っていたら、有料だった。もしくは有料でないと相手にしてくれない。
- 未経験者は対応不可のエージェントだった。
- 転職希望だったけど、派遣・アルバイト専門だった。
お互いが何を考えているのかをしっかり共有して、契約内容もしっかりチェック。
そうすれば、後で面倒なことになるリスクはかなり減るはずです。
何でも最初が肝心なので、契約は慎重に進めましょう。
一都三県限定のエージェントがあるので、気を付けよう!
転職エージェントに不義理なことをしない
これは実際あった話です。
転職エージェントに登録して求人情報だけもらって、エージェントを飛ばして自分で応募する人がいました。
さすがにこれはヤバい。
ゲーム業界は、けっこう横のつながりがあり、人材情報が知られていることがあります。
このようなことをすると、下手すると業界から干されます。
エージェントに不義理なことは、絶対やってはいけません!
転職どころか、その道自体を閉ざすことになるから、絶対やっちゃダメ!
ゲーム業界転職エージェントの効果的活用法一覧
最後に、ここまでご紹介したポイントを踏まえた上で、ゲーム業界転職エージェントの効果的な活用法を一覧でまとめました。
- 適切なエージェント選び
- エージェントとのオープンなコミュニケーション
- 複数エージェントの活用
- 自己PRの作成と見直し
- 情報提供のポイントを押さえる
- 面接対策の依頼
以上がゲーム業界で転職を成功させるためのエージェント利用法です。
この記事が皆さんの転職活動の助けになれば嬉しいよ!
ゲーム業界に強い転職エージェントの紹介
ゲーム業界の転職活動には転職エージェントに相談することが成功への近道になります。
ゲーム業界に強いエージェントはゲーム会社と直接つながりがあり、会社の採用担当者にどのような人材が求められているか、詳しくヒアリングしているので、より詳しい求人情報が手に入ります。
実際、ガメも転職エージェントに求人を出すとき、担当者に求めている人物像を詳しく説明していました。
ゲーム業界に特化した、とても有力な転職エージェントはこちら。
ゲーム業界の転職を成功するには、この3社を利用してください。
ゲーム業界特化の転職エージェント3選 | |
---|---|
【スカウト型・登録必須】 ゲームキャリアスカウト | ゲーム業界特化のスカウト型転職サービス。 自分では見つけられなかった企業からのオファーに期待できる。 オファーを待つ転職で、転職活動の幅を広げられます。 ゲーム業界の転職なら登録必須です。 ゲームキャリアスカウトの口コミ・評判 |
シリコンスタジオエージェント | シリコンスタジオは国内大手のミドルウェア開発会社。 ゲームに精通したシリコンスタジオは、数多くの非公開求人を保有。 希望にあった求人提案をしてもらえます。 シリコンスタジオエージェントの口コミ・評判 |
G-JOB エージェント | ゲーム業界の求人数No1の実績。 ゲーム会社での実務経験を持ったコンサルタントしか 在籍していないため、求人のマッチング精度が高い。 G-JOBの口コミ・評判 |
どこも簡単に登録でき、利用料金は全て無料。気軽に相談できるので、たくさん利用して情報収集していきましょう!
転職エージェントは沢山ありますが、上記のようなゲーム業界に強い転職エージェントはゲーム会社とのやり取りが多く、担当者もどんな人材の需要があるかよく知っています。
実際、筆者がディレクターのときに転職エージェントの担当者と話をしましたが、その担当者がゲーム制作のことに詳しかった。なので、こちらの要望にあった人材を紹介してもらえましたよ。
ゲーム業界の内情や市場の状況を知っている担当者がいる転職エージェントの方が、自分のスキルや希望にマッチした企業を提案してくれる確率が上がってくるのです。
ガメも転職エージェントの担当者さんにたくさん相談してましたよ。
効率よく転職エージェントを活用するには3社に登録する
転職エージェントは3社ぐらいに登録しておくといいですよ。
なぜなら、全ての転職エージェントが、全て同じ企業と提携しているわけではないからです。
また、非公開求人も、転職エージェントによって内容が異なります。
そのため、転職エージェントに3社ぐらい登録しおくとだいたいの求人を網羅できてきます。
転職エージェントAに登録されている企業が、転職エージェントBには無い。その逆もありえるんです。
3社以上に登録してもいいですが、問題も出てきます。
- 紹介先が被る。
- メールや電話が多くなり、管理が大変。
- 同じ企業に応募してしまうなど、事故が起きる可能性。
企業の紹介連絡やメールが多くなると管理も大変になるので、まずは3社ぐらいに登録して様子をみてみましょう。
ガメは6社登録して、けっきょく3社だけとやり取りしてましたね。
>>ゲーム業界に強い転職エージェントを、こちらの記事でくわしく解説しています。どのエージェントが合っているかも知ることができるので参考にしてください。
コメント